新着投稿
富永自治会(名古屋市中川区)の地区
・富永1丁目~4丁目
・福島1丁目(一部)
・水里1丁目(一部)~水里5丁目(一部)
グーグル航空写真
主要施設(集会所・神明社・秋葉社・観音堂)
富永集会所は自治会活動の拠点となる場所で、総会、説明会、講演会、定例会議、各種会合などの開催、ふれあい給食、はつらつ長寿事業、太鼓連の練習、子ども会による夏祭りなど広く使われております。
神明社は、神明社熱田社白山社合殿といい、それぞれ天照大神、日本武尊、菊理姫命を奉斉し、創建は文安年間(1444~48)と伝えられています。境内に、富永自治会の会合などに利用している集会所、大切な文化財産でもある神楽(山車)が置いてあり、秋祭りには住民に親しまれております。



秋葉神社は、神明社熱田社白山社合殿の境外末社という位置付けです。創建は嘉永4年(1851)です。住民からは火防(ひよけ)・火伏せの神として信仰されています。


観音堂は、蟹江町須成にある龍照院の末寺「富吉山」で、元禄2年(1689)に再建されています。この村は当時半農半漁の生活をしており、その漁夫の網にかかった観音様が祀られたと伝えられております。また、8年ごとに御開帳が行われ、住民の楽しみでもあります。


お祭り
「富吉山」観音堂 平成31年御開扉
「富吉山」観音堂 平成24年御開扉
昔のお祭り