R4.09.04 指定避難所の受付用の帳票類一式
R4.09.04 鍵の所持・開錠等に関する委託書
R4.09.04 学区「指定避難所」一覧
R4.09.04 「防災委員会」メンバー一覧
R4.09.20 食器類5点500セット購入備蓄
R4.09.07 ごみ箱5箱備蓄
R4.10.18 敷物兼衝立50枚備蓄
R4.11.30 LEDランタンライト10台備蓄
R5.01.30 ウォータータンク20袋備蓄
R5.01.30 飲料水240本追加備蓄
R5.02.01 パーティーション3台ベット6台備蓄
第6回「防災委員会」
■議事録 | |
1.開催日時 | 令和5年3月5日(日)19:00~20:40 |
2.開催場所 | 富永自治会集会所 2階大広間 |
3.出席者 | 10名(欠席1名)+2名(新メンバー) |
4.結果 | 来年度、メンバー2名退任される為、新メンバーに急遽お願いして出席頂きました。 2)令和4年度第2回防災講演会(参加)(2月12日) 3)補助事業への対応状況 ・災害用備蓄飲料水「名水」10箱240本購入(1月30日) ・ウォータータンク購入(1月30日) ・ベット・パーティーション入荷(2月1日) 4)水里応急給水センター見学(2月13日) 5)前回以降の課題対応状況について 6)「物資班業務」についての課題と対応策について検討 ・特にこの業務で検討すべき課題はない。 ・今回の「防災委員会」で指定避難所(集会所)運営に関する検討を終了する。 7)令和5年度の活動予定 ・防災タイムラインと防災訓練について説明 ・区役所防災担当の意見なども伺い見直しを進め、4月の定期総会で説明する。 8)マメール(メール連絡網)試験運用の協力のお願い ・当委員会メンバーと来年度の新組長で試験運用を行う予定。 9)町美化時配布のお茶・コーヒーの見直し提案 災害用備蓄飲料水を上下水道局が販売している「名水」をお渡しすることで、 これを各家庭で備蓄して頂ければ、知らず知らずのうちに、全家庭で備蓄を行う 事になる。 今回、防災委員会で集会所に備蓄するために購入したものは、賞味期限が 2031年10月とあり、約8年間保存できる。2本×3回/年×8年=48本、2箱分 各家庭で備蓄できる。 以上 |
第5回「防災委員会」
■議事録 | |
1.開催日時 | 令和5年1月8日(日)19:00~20:10 |
2.開催場所 | 富永自治会集会所 2階大広間 |
3.出席者 | 11名(メンバー全員) |
4.結果 | 1)豊治学区防災訓練(11/27)への参加(3名)報告 2)補助事業への対応状況 ・ベット6台、パーティーション3台手配、1月中に入荷予定 ・来年度、富永集会所のバリアフリー化の見積り 3)「地区(豊治学区)防災カルテ」の確認(令和4年9月30日更新) ・今後の地域防災計画に織り込む。 4)「初動対応シート」(令和4年10月発行) ・来年度は、「自主防災組織」の活動について話し合う。 5)前回以降の課題対応状況について 6)「食料班業務」についての課題と対応策について検討 ・備蓄食料の配賦基準を、区役所に確認する。 ・給水装置の追加配賦が出来ないか、区役所に確認する。 ・飲料水10箱×24本/箱=240本(500ml)自治会で追加する。 ・ウォータータンク(給水袋10ℓ)20袋購入する。 要配慮者用に準備する。 ・備蓄食料は、市配賦物資とする(追加手配はしない)。 基本、各世帯7週間分を確保、避難時には3日分持出す。 7)次回開催、3月5日(日)19時 「物資班業務」 この1年の活動総括を纏める(4月の総会で報告) 以上 |
第4回「防災委員会」
■議事録 | |
1.開催日時 | 令和4年11月6日(水)19:00~20:35 |
2.開催場所 | 富永自治会集会所 2階大広間 |
3.出席者 | 11名(メンバー全員) |
4.結果 | 1)非常食の試食感想(全員) 総じて ・非常食としては美味しい ・スプーンが短い(もう少し長く出来るのでは・・ 横方向) ・乾燥剤が見つけにくい(分かり易い色にしたらどうか) ・水で1時間待てない(1時間前にアナウンスする) ・お湯の方が食べやすい(お湯は、第三者が対応する必要がある) ・量はそこそこあり、少食の方は残される など 2)災害用トイレの設置手順と負荷の確認(You Tube) ・実機で確認する予定であったが、大方の負荷、手順は確認できた。 ・道路上のマンホールでの設置には、シートの押えに工夫が必要である。 ・簡易パック式トイレの方が、利用しやすいと思われる。 ・簡易パック式トイレの使用後の匂い対策(専用のビニール袋)を確認する。 ・設置手順や負荷に大きな課題は見受けられなかった。 など 3)補助事業について ・令和4年度ににつては、折り畳み式ベットとパーティーションを各1台追加した。 ・令和5年度については、今後詰める。 4)避難棟の件 ・11月12日(土)、市議のご意見を伺う。 5)前回以降の課題対応状況について ・LEDランタンライトを実機確認し、10台購入手配する。 ・避難所用の敷物(段ポール)、ゴミ箱5個は購入し保管した。 6)「救護班」についての課題と対応策について ・避難所としてバリアフリー対策を要望する。 ・避難行動要支援者名簿を作成する。 7)その他 ・11月27日(日)豊治学区防災訓練は、災害救助員(2名)、区政協力委員(2名)が参加 ・次回は、令和5年1月8日(日)19:00 「食料班」の検討 |
第3回「防災委員会」
■議事録 | |
1.開催日時 | 令和4年9月4日(日)19:30~21:00 |
2.開催場所 | 富永自治会集会所 2階大広間 |
3.出席者 | 10名(1名欠席) |
4.結果 | 1)豊治学区の「指定(緊急)避難所」受入れ可能数の報告 地域防災協力事業所の確認をした上、委員長名で別途発行する。 2)本日、近隣協力者2名と消防団班長への鍵の委託を行った。 別途、委託書に捺印をお願いした。 3)防災メンバーの連絡先一覧表を作成した。 各位、「防災委員会」ファイルに綴じる。 4)受付用の帳票類一式を作成、1階のキャビネットに保管した。 5)避難所内間仕切り用段ボールを実際に確認した。 なお、衝立用段ボールは厚くする。 6)次の物品は、次回自治会定例会議に報告し発注する(約6万円+α)。 ①間仕切り段ボール(2m×2.2m)50セット×@600円=30,000円+α ②紙コップ、紙皿など5点×500セット=概算13,000円 ③LEDランタン(常夜灯など)10本×@1,628円=16,280円 ④ゴミ用ボックス(2階、1階、トイレ2箇所)5個×@調査中 7)次の物品は、市への要望を検討する。 ①簡易ベット5台×@10,890円=54,450円 ②パーテーション2台×@28,600円=57,200円 8)次の事案は、見積り後、実施するか検討する。 ①Wi-Fiの導入と固定電話の携帯電話への切り替え ②断水対策としての井戸掘り 9)神明社の「掲示板」は、集会所に移設(新設)提案する。 10)仮設トイレの設置訓練を行い、課題を洗い出す。 区役所に仮設トイレの借用を依頼する。 11)非常食2種類、「水」と「お湯」で、必ず各位が作り、 飲食して意見などを提出する。 など |
第2回「防災委員会」
■議事録 | |
1.開催日 | 令和4年7月3日(日)19時30分~20時55分 |
2.開催場所 | 富永集会所 2階大広間 |
3.出席者 (敬称略) | 開催通知の全員出席(11名) |
4.結果 | 1)車椅子スロープ・トイレ設置の要望について 前回の会議で話が出た本案件について、5月25日健康福祉局長との 話合いで、令和4年度の要望としてお願いした。 2)避難場所の確保につて要望について 前項同様、令和4年度の要望としてお願いしたが、当然ハードルは 高いが、今後、実現に向け協議していく。この委員会のメンバーに も協議への参加をお願いすることも考えている。 3)指定避難所「総務班業務」について審議・検討 運営マニュアルの「第2章 避難所運営シート」に従い吟味、 対応の考え方(指針)、やるべき課題(赤字)について検討した。 ①開設 ③受付 ④組織づくり ⑤総務班業務 4)検討の結果を踏まえ、添付の資料にまとめた。 課題(赤字)について順次、検討・実施する。調整が必要なものは 次回の委員会で協議する。 5)次回、第3回開催は、令和4年9月4日(日)19:30 別途会議通知発行、テーマは、今回の課題の実施状況と課題の確認 と「施設班業務」の詳細検討を予定する。 以上 |
第1回「防災委員会」
■議事録 | |
1.開催日 | 令和4年5月8日(日)19時30分~20時45分 |
2.開催場所 | 富永集会所 2階大広間 |
3.出席者 (敬称略) | 開催通知の全員出席(11名) |
4.結果 | 1)「指定避難所」準備編(案)の検討を行い、提案通りとする。 但し、検討課題として ①鍵の所有者へ「預かり書」発行 ②車椅子スロープの設置検討・要望 ③既設トイレの車椅子対応への改造検討 ④仮設トイレの設置場所は、提案通り玄関北側付近 ⑤仮設トイレの実態図・写真などの入手 2)次回定例次第に次の2点を入れ、回覧に付す。 ①「定期総会」で報告、正式発足した「防災委員会」(提案) ②第1回「防災委員会」で暫定決定した「指定避難所」準備編 3)「防災計画」のための情報収集を進め、情報は共有する。 4)「防災委員会」用ファイルを作成、メンバー交代時はファイルを引継ぐ。 5)次回、第2回開催は、令和4年7月3日(日)19:30 別途会議通知発行、テーマは「総務」班の詳細検討 以上 |
「防災委員会」発足提案
1.令和4年4月13日(水)定例会議で「定期総会」で提案する旨報告した。
2.令和4年4月17日(日)「定期総会」で発足する提案を行った。特に意見等なし。
「防災委員会」発足準備会(R4.4.3)
■議事録 | |
1.開催日 | 令和4年4月3日(日)19時30分~20時40分 |
2.開催場所 | 富永集会所 2階大広間 |
3.出席者 (敬称略) | 開催通知の全員出席(11名) |
4.結果 | 1)提案通りのメンバーで、防災委員会を立ち上げる。 2)本提案は、4/13(水)の定例会議、4/17(日)定期総会に提案する。 合せて、避難棟建設要望についても提案する。 なお、建設要望の想定場所については、地主様の確認を得ている。 4)1回/2か月(日曜日 19:30)開催し、着実に前に進める。 5)5月のテーマ:指定避難所(準備編)の審議 7月以降、総務班、施設班、救助班、食料班、物資班について 具体的な検討を順次進める。 6)「防災計画」については、学区レベルで考え、 まずは情報収集から始める。 7)その他意見など ・各家庭での食料確保は、3日間→7日間である。 ・緊急避難場所は、個人宅では無理である。 ・避難訓練は関係者以外集まらない、 若い人が関心を持つ方策が必要である。 以上 |